どんな設定をしてたか忘れるのでメモ。
スキャン設定を編集するには、以下の手順。
上に並んだアイコンは、プロファイルの一覧となっている。
スキャン設定を複数持って、好きに切り替えられるというものだ。
しかし、自炊で使う分には設定は1つしか要らない。
なので、1つだけになるよう他は削除した。
右上の鉛筆マークで、プロファイルの編集が始まる。
ここで以下3つの設定を変える。
スキャンしたモノを、画像なのか文書なのかを自動で判別してくれる設定。
しかし、画像扱いになると、1枚1枚に分離されて出力されるので面倒。
「すべての原稿を文書として読み取ります」を選ぶ。
"詳細設定" > "スキャン"の中に、「白紙ページを自動的に削除します」チェックがある。
これがあると、ページの連番が崩れてしまうのでOFFにする。
ページの連番が守られていれば、スキャン後の抜けチェックが楽になる。
"詳細設定" > "タイトル"に「日付の書式」があるので、"yyyyMMddHHmmss"を選ぶ。
デフォルトだと、スキャン結果から自動的にタイトル入れてくれるが、まともなものが入った試しがない。
スキャンは同じ日にやることが多いので、"HHmmss"まで付ける。