SU | MO | TU | WE | TH | FR | SA |
---|---|---|---|---|---|---|
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
WindowsでPHPを使えるようにした。
Apacheとかの設定はしたくないが、PHPの実行結果のプレビューはしたい。
PHPにもNode.jsとかPythonのように自前のWebサーバモードがあって解決した。
$ php -v
試す$ php -S localhost:5000
でサーバ起動する。
コマンドを実行したディレクトリにindex.php
を置けば、http://localhost:5000
にアクセスで実行される。
サーバ実行中にindex.php
差し替えても、リロードで反映された。
開発者体験としては上々。
filter_input(INPUT_GET, 'page')
みたいなコードもちゃんと動いたので、パラメータは使える。
パスに関しては、test.php
を置けばhttp://localhost:5000/test.php
で呼び出せる。
拡張子省略のための、.htaccess
は使えない(Apacheじゃないから当たり前か)
サーバの再起動や、コンパイルがないので、以外に快適。
言語仕様もJavaScriptとPerl混ぜたくらいで、そこまで引っかかる要素がない。
以外に悪くないと思った。