ポッドキャストを聞き始めて分かったメリットをまとめる。
情報収集術としてポッドキャストがお勧めされていたので、聞いてみることにした。
テクノロジーのポッドキャストで検索して上位に来たRebuildを聞いている。
2013年の回からキャッチアップしていってる。 今聞いてみると、もう当たり前になった技術が、当時どんな感じで話題になったのかが分かってよい。
本にも書いていたが、料理の最中などに耳は使えるのでまさにそういう使い方をしている。
コード書きながらとか、本読みながらはさすがに片方に集中が行ってしまいダメっぽい。
年末年始は録画して見てるテレビ番組もレギュラー放送がないので、何も見るものがなく、 食事中などもポッドキャストにあてた。
Rebuild聞いてると、情報収集術としてRSSを良く紹介されていたが、もうさすがに使われていないのかな。
自分も一時期Feedlyでサジェストされてるやつを読んでたことがあったが、全部読み切れない。
Twitterなんかも使ってたらもっと膨大な量見なきゃいけなさそう。
自分は使ってないので感覚分からないが。
たくさんインプットされると、忘れないように記録する手段も考えないといけない。
今自分は、読書記録は自作のアプリで、PCとスマホ両方で書けるようにしている。
しかし、データの同期が面倒で、後勝ちで消えないように気を付けないといけないのが難点。
うまく回避するソリューションが欲しい。
さらに、このブログにもアウトプットするようになったので、さらに断片化が起きそう。
読書記録は、本の中身そのまま残したりしてるので、さすがにブログとかで公開はできないし。
自作アプリで解決するしかないか。
Org-Roamとかを試してみてアイデア検討するか。
あんまりOrgが好きでないから触ってなかったけど。